10
/
2004 / 6
/
pp. null - null
世代間倫理與持續可能性
Intergenerational Ethics and Sustainability
81
作者
吉田雅章(著) *
(日本長崎大學環境科學部教授)
謝添基(譯)
(淡江大學中文系兼任講師)
吉田雅章(著) *
日本長崎大學環境科學部教授
謝添基(譯)
淡江大學中文系兼任講師
中文摘要
1970年代出現於歐美環境倫理學的主要課題之一是,「世代間倫理」(或「對未來世代的責任與義務」)。有關對於尚未存在的未來人們的權利及義務等問題,一向並不在倫理學範圍內被重視過,因此在最近三十年左右所發展的世代間倫理學上,它成為迫切需要應對的新課題,同時對他提出肯定或否定的相關議論也就層出不窮了。 截至目前為止的多數有關世代間倫理的議論,多標榜著橫亙未來的環境持續性,或是確立環境公平性,卻也多將現在世代與未來世代予以割裂。可是,這樣的做法是否真的可以就兩者間的權利與義務而探討世代間倫理呢?這樣的世代間倫理議論在有關未來人們尚未存在的狀況下,對於如何理解尚未存在的人們的權利與義務不免潛伏著若干疑點。固然,已有學著努力地找出迴避該困難的方法,但是,還是未能提供出一有效的解決方案。 本文試圖依但跳脫世代間倫理的既有思考範疇,回歸尋求世代間倫理的「環境持續性與環境公平性」立足點,藉由若干範型加以檢討,在確保環境持續性.公平性途徑的同時,確定世代間倫理應該採取的方向性。
英文摘要
1970年代に欧米で登場した環境倫理学の主要課題のひとつに、「世代間倫理」(或いは「未來世代への責務」)の問題がある。未だ存在しない未來の人々の權利とその人々への責務という問題は、從來の倫理學が射程内におさめていない問題であり、新たな對応を迫られるものと受け止められ、この30年間に世代間倫理を巡って肯定的、或いは否定的な多くの議論が輩出した。 これまで世代間倫理の議論の多くは、未來にわたる環境持續性、或いは環境公平性の確立を標榜しつつも、現在世代と未來世代を分斷し、その上で兩者の間を責務と權利によって、世代間倫理を語ることは可能であろうか。こうした世代間倫理の議論には、未來の人々が未だ存在しない以上、未だ存在しない人々の權利とその人人の責務を如何に理解するかを巡るいくつかの困難が伏在している。勿論、その困難を回避する工夫も行われているが、十分な解決が與えられていると は思えない。 本發表では、世代間倫理の既存の思考枠組みを一旦離れ、世代間倫理が求められる根本の「環境持續性や環境公平性」に立ち戻って、環境持續性・公平性を確保する途を、いくつかのモデルを用いて検討してみることで、世代間倫理の取る べき方向性を見定めたい。