10
/
2004 / 6
/
pp. null - null
作為環境學之基礎學的環境哲學——文理融合和複眼式思考的形成
Environmental Philosophy for Fundamental Studies
作者
井上義彥(著)
*
(日本長崎大學環境科學部教授兼部長)
謝添基(譯)
(淡江大學中文系兼任講師)
井上義彥(著)
*
日本長崎大學環境科學部教授兼部長
謝添基(譯)
淡江大學中文系兼任講師
中文摘要
長崎大學環境科學部是日本國立大學中最早朝向文理融合型並於1979年新設置的學院。此一設置正式宣告了人類在察知地球環境問題是二十一世紀最大問題時,為了環境問題而成立專門學院的緊急必要性,以及為了適切處理環境問題而成立一種文理融合型教育.研究的有効性。
向來從事學問的趨勢是,隨著愈高度化.專門化.多樣化而使得文系.理系分割斷裂。但是在今日,環境問題或醫療問題等領域中,已出現了著重學際得.複合的問題,所以,奠基於文理統合.融合的視野而樹立一門新學問是有其必要性的。
環境科學部的主要課題是,將學問的目標設定在橫切包括自然科學、社會科學、人文科學等廣泛的學術領域,再針對實際問題的需要而將它們結集,再編成起來,使其成為一超越既有學術的範疇,並有機地統合成一門新的「環境學」架構。
但是,他畢竟對統合各種學問一事還是有他的看法的。因為,笛卡兒曾以「哲學之木」比喻學問體系就像一株樹一樣,根是做為原理之學形而上學(狹義的哲學),共通的幹則是自然學(自然科學),三根枝則是醫學、機械學、道德學等各學問。
要使環境科學部能有所大成,就必須確立環境科學;要能確立環境科學,就必須蔚成環境哲學。環境哲學蔚成,是需要擁有現代機械文明為基礎所成的科學.技術等知識、為了自然與共生而具備的生命.醫學的知識,以及基於「人類為何而生」之道德而成的價值觀.世界觀。能統合這三種知識的英知之舉,才可稱之為環境哲學。
英文摘要
長崎大學環境科學部は、日本の国立大学で最初、そして文理融合型のとして1997年に新設された。この設置は、まさに地球環境問題が21世紀最大の問題であることを鑑みる時、環境問題のための専門學部の喫緊な必要性と、そして環境問題に適切に對處するための文理融合型の教育・研究の有効性と告示するものである。
從來の學問の趨勢は、もっぱら高度化・専門化・多様化と共に、文系・理系の分斷分割の傾向にあった。だが今日、環境問題や醫療問題などの領域では、學際・複合的な問題の出現と共に、文理統合・融合的視座に基づく新しい學問の樹立が必須となっている。
環境科學部の課題は、自然科學から社會科學、人文科撃まで幅廣い學問分野を橫断し、それらを問題に応じて結集・再編成して、既存の學知の枠組みを超えて有機的に統合する新しい「環境學」の構築を目指すことである。
環境問題は、人間と自然、主觀と客觀などのように、主客を對立的に捉えるデカルトの物心二元論的な思考方式に起因するとして、デカルトは常に批判きれてきたか、そあのデカルトに諸學問を統合する考え方がある。それは、デカルトの「哲學の木」であり、學問體系を一本の樹に例えるもので、根が原理の學として形而上學(狭義の哲學)、共通の幹が自然學(自然科學)、三つの枝が諸學問で、醫學、機械學、道德の學となる。
環境科學部の大成は、環境科學部の確立が必要であり、環境哲學の確立には、環境哲學の樹立が是非必須である。環境哲學の樹立には、現代機械文明の基礎をなす科學.技術の知、自然と共生のための生命.醫學の知、「人間は何のために生きるのか」という道德に基づく價値觀.世界觀が必要てある。それら三っの知を統合する英知の學こそ、環境哲學と言える。